A01: シンギュラリティ細胞の計測・操作技術の開発
カルシウムシグナルが駆動するウイルス感染のシンギュラリティ現象の解析
接着シンギュラリティ細胞の動態から分子まで捉えるネットワーク化計測
幹細胞培養系に出現するシンギュラリティ細胞の検出および解析技術の開発
マルチタスクかつハイスループットな特徴を持つ光操作技術の創生
2つの生体内刺激の同時検出を可能にする分子プローブの創製とがん幹細胞の悪性度評価
自己反応性シンギュラリティT細胞をラベリングする新規システムの構築と動態解析
研究代表者 | 田中 伸弥 |
機関 | 九州大学生体防御医学研究所免疫ゲノム生物学分野 |
専門分野 | 免疫学 |
研究の目的 | 自己免疫疾患は、末梢リンパ組織に存在する自己反応性リンパ球が、何等かの原因で活性化することによって引き起こされる。従って、生体は、極めて稀なある特定の自己反応性リンパ球(自己反応性シンギュラリティリンパ球) の制御不全が、個体生存に危機をもたらす危険性を常に内包している。よって、この自己反応性シンギュラリティリンパ球の制御について明らかにする必要があるが、それらリンパ球を同定する手法は確立されていない。本研究では、T細胞活性化を検出するセンサーを構築し、自己免疫疾患モデルに適用することで、自己反応性T細胞を同定し、その動態の解明を目指す。 |
時空間トランススケールイメージングを可能にする超分子ケージドルシフェリンの開発
3次元空間でのシンギュラリティ細胞特定のための光音響イメージング
研究代表者 | 石原 美弥 |
機関 | 防衛医科大学校 |
専門分野 | イメージング |
研究の目的 | シンギュラリティ細胞の特定に資するイメージング技術を開発し、細胞の動態を明らかにすることを目的としている。具体的には、光音響イメージングを適用し、2次元イメージングから3次元に拡張する。加えて、光音響自家信号の有効活用を図る。 |
A02: シンギュラリティ現象を解析するための数理・情報技術開発
A03: シンギュラリティ現象の生物学的意義の解明
レム睡眠制御細胞を起点とした脳の生理と進化のシンギュラリティ
シンギュラリティ細胞の脱分化による組織維持・再生機構の解明
デジタルウイルス増殖機構の解析
あまのじゃく細胞から紐解く藻類走光性の生理的意義
表現型追跡技術が解き明かすがん治療耐性化のシンギュラリティ
概日時計が制御するシンギュラリティー神経回路の探索
組織修復の時空間制御を司るシンギュラリティ細胞の解析
発生時計シンギュラリティ現象の解明
“パイオニア”動物でひもとく海から淡水、陸上への進出をもたらしたシンギュラリティ
神経精神疾患発症における免疫応答によるシンギュラリティ現象
研究代表者 | 伊藤 美菜子 |
機関 | 九州大学生体防御医学研究所アレルギー防御学分野 |
専門分野 | 神経免疫学 |
研究の目的 | アルツハイマー病はAmyloid betaやリン酸化Tauによる凝集体をもつシンギュラリティ細胞が出現し、何らかの刺激により拡大していくシンギュラリティ現象である。様々な中枢神経系疾患に多種多様な免疫細胞が関与していることが明らかになってきた。アルツハイマー病モデルマウスの脳内でT細胞浸潤が亢進しており、免疫応答と神経疾患発症との関与が示唆される。また、炎症性腸疾患を起こすとアルツハイマーの病態が悪化する。ヒトでも炎症性腸疾患が認知症のリスクとなることが報告されたがメカニズムは不明である。そこで本研究では、神経変性疾患の発症のカギとなるシンギュラリティ細胞の拡大を制御する免疫応答の解明を目指す。 |
現象新規技術を用いたT細胞の時空間動態測定による免疫系シンギュラリティ現象解明
眼の進化におけるシンギュラリティ現象の解析
疾患特異的iPS細胞を用いた神経炎症を引き起こすシンギュラリティ現象の解析
臓器形成における自発的対称性の破れをオルガノイドモデルで明らかにする
研究代表者 | 今泉 研人 |
機関 | 慶應義塾大学 |
専門分野 | 神経発生生物学、幹細胞生物学 |
研究の目的 | 我々の体は、初めは均質な細胞集団であるが、空間的な対称性が崩れ、極性を有することで、複雑な臓器構造を獲得する。この極性の獲得において、オーガナイザーと呼ばれる少数の細胞が核となり、臓器全体に影響を及ぼすことが知られている。我々はこれまでの研究で、オルガノイド技術を用いることで、オーガナイザーは同時に複数の場所でランダムに出現するが、次第に特定の場所に局在することで、空間的な対称性を破ることを見出している。本研究では、このオーガナイザーが空間的に局在していき、対称性を自発的に破る現象が生起されるメカニズムの解明を目指す。 |